Every Type of Ball-Screen/Pick-and-Roll Vol.2
#1をCheckしてない方はこちらから
If you haven't read Vol.1 yet, you are missing out! Go check it here
インバーテッド ピック&ロール / Inverted Pick-and-roll

役割を反転させたピック&ロール。通常ボールハンドリングを行う1番(PG)や2番(SG)のプレーヤーが、5番(C)や4番(PF)のインサイドプレーヤーでボールを扱うプレーヤーにボールスクリーンをかけて展開する。
A pick-and-roll with reversed roles. The point guard (PG) or shooting guard (SG), who normally handles the ball, sets a ball screen for the center (C) or power forward (PF), who handles the ball inside.
ロゴ(スナグ) ピック&ロール / Logo(Snug) Pick-and-roll

かつてNBAロゴやスポンサーロゴがあったローポストに近い位置から始まるピック&ロール。通常とは違った角度から展開されディフェンスもイレギュラーな対応を迫られる。
A pick-and-roll that starts from a position close to the low post, where the NBA logo and sponsor logos used to be. It unfolds from a different angle than usual, forcing the defense to respond irregularly.
フラット(スクリーン) ピック&ロール / Flat (Screen) Pick-and-roll

ボールハンドラーに対してスクリーナーがベースと身体の向きが平行になる“フラット”なスクリーンをかける。ボールハンドラーは左にも右にも進む選択肢を持っているが、わずかしか生じないディフェンダーの減速でも置き去りにするスピードであったり、ハンドリング技術を要する。またボールハンドラーがスクリーンを使う前に相手を仕立て上げる“セットアップ”の技術が大きな鍵でもある。またアンダーをして守ることが難しい角度のスクリーンであり、優秀なガードも多い米国では以前から多用されている。
The screener sets a “flat” screen against the ball handler, with their body parallel to the baseline. The ball handler has the option to move left or right, but it requires speed that can leave the defender behind even with minimal deceleration, as well as handling skills. Additionally, the “setup” technique of positioning the opponent before using the screen is a key factor. This is a screen that is difficult to go under to defend due to the screening angle, and it has been widely used in the United States for a decent amount of time, where there are many skilled guards.
ゴーストスクリーン(ゴースティング) / Ghost Screen (Ghosting)

オバケのように実態の無いオンボールスクリーンをゴーストスクリーンと呼ぶ。この場合ボールハンドラーにスクリーンをかけるように選手が駆け寄るものの、実際にスクリーンはかけず、そのまま逆側の3ptラインの外へと進んでいく。この時実態の無いスクリーンにディフェンスが対応を誤るとボールハンドラーによるドライブとペイントへの侵入、もしくはゴースティングした選手が3ptラインでオープン3を放てるなど大きな効果がある。3ptの活用全盛期においてはどのチームも必須のアクション。ゴースティングする選手はガードに限らないものの、極めて高い3ptショットの精度を有することが重要。ピック&ロールおよびボールスクリーンの基本図解 #1のスリップと異なる点は、スクリーナーがスクリーンをセットする(足と身体を止める)もののヒット(接触)せずにアクションから抜けるのに対して、ゴースティングはセットもせず素振りだけでディフェンスの混乱を引き出すことにある。
A ghost screen refers to an on-ball screen that has no actual substance, like a ghost. In this case, players rush toward the ball handler as if to set a screen, but they do not actually set the screen and instead continue toward the opposite side of the 3-point line. If the defense misreads this non-existent screen, it can have a significant effect, such as allowing the ball handler to drive and penetrate into the paint, or allowing the ghosting player to take an open 3-pointer from the 3-point line. During the peak of 3-point shot utilization in the Basketball world, this action is in every team's play book. While the player performing the ghosting action is not limited to guards, possessing extremely high 3-point shot accuracy is crucial. The key difference from the "Slip" is that a Slip is when the screener sets the screen (stopping their feet and body) but exits the action without making contact, ghosting involves neither setting the screen nor making contact, but instead using a feint to create confusion in the defense.
ドラッグ ピック&ロール / Drag Pick-and-roll

トランジションオフェンスを展開する中、ディフェンスの統率が取れない間にボールを後追いする(トレールする)ビッグマンがボールハンドラーにかけるオンボールスクリーンアクション。ペースの速い現代的な展開では試合中、非常に頻度高く展開される。
A Ball-Screen action set by a big man who trails the ball during transition offense. Best used when the defense is disorganized, and this play is used very frequently in fast-paced, modern games.
ダブルドラッグ ピック&ロール / Double Drag Pick-and-roll

ドラッグ ピック&ロール同様にトランジションオフェンスにて不意打ち的に仕掛けていくアクション。違いはスクリーンが2度続けてかけられること。4番と5番などビッグマンが2人かけるケースもあれば、1度目のスクリーンを外郭の選手を用いてディフェンスの異なる反応を引き出すなど、簡素でありながら戦術的効果が大きい。
Similar to the Drag Pick & Roll, this is an action that is used to catch the opponent off guard during transition offense. The difference is that two screens are set in a row. In some cases, two big men, such as the 4 and 5, set the screens, while in other cases, the first screen is set by a perimeter player to get a different reaction from the defense. It is simple, yet has a significant tactical effect.
エンプティコーナー ピック&ロール / Empty Conner Pick-and-roll

オンボールスクリーンが行われるコートの半分にはボールハンドラーとスクリーナーしかいない状態で繰り出すアクション。ボールのあるストロングサイドにはロールマンをタグ(TAG)できるディフェンダーがおらず、守備側はベースラインおよびフリースローラインのどちらかからヘルプの3人目を送るか、スイッチで守るかの選択が迫られる。逆側のウィークサイドはスペーシングが混み合うものの、ボールマンとスクリーンの後にダイブするプレーヤーの能力は最大化される。
An On ball screen action executed on one side of the court. Only the ball handler and the screener are on the strong side. In this action there is no defender available to tag the roller from the corner frothing the defense to choose between sending a third defender to help from either the baseline or the free-throw line, or switching to guard the action. On the opposite weak side, spacing becomes congested, but the abilities of the ball handler and the player diving behind the screen are maximized.
スペイン(スタック)ピック&ロール / Spain(Stack) Pick-and-roll

ひとつ目のオンボールスクリーンに対して、時間差でスクリーナーのマークマンに2つ目のスクリーン(バックスクリーン)をかける2段構えのアクション。2つ目のスクリーンはディフェンダーが密着するシューターが多いが、ビッグを2つのスクリーンで使う派生型も数多く存在する。ペイント内の煩雑さを取り除いておきたいスペーシングの原則に一見反するものの、効果的に決まるとディフェンスの混乱は免れない。過去の映像ではマジック・ジョンソンが活躍した頃のレイカーズも活用しているシーンがあるものの、系統立てられた戦術としては2016年のリオ五輪でスペイン代表が効果的に活用したことで一気に世界中に広まった。
A two-step ball screen action where a second screen is set to disloge the screener's defender with a time delay after the initial on-ball screen. While the second screen is often set by shooters who get guarded closely by defenders, numerous variations exist. Though seemingly against the principle of spacing that aims to reduce congestion in the paint, when executed effectively, it inevitably causes defensive confusion. While past footage shows the Lakers utilizing this during Magic Johnson's era, it gained global prominence as a systematized tactic when the Spanish national team effectively employed it at the 2016 Rio Olympics.
スペイン(スタック)ピック&ロール - リーク / Spain(Stack) Pick-and-roll-Leak

スペインピック&ロールの派生型のひとつ。スペインピック&ロールを封じるためにディフェンス全選手がスイッチディフェンスを遂行しようとしている状況で、オフェンスが繰り出すカウンターアクション。この図では2番がタイミングを見つつ、2つ目のスクリーンを放棄して3Pラインの外へスリップアウト。混乱に乗じてオープンなキャッチ&シュート3Pを狙う。シューターを恐れて守備がついていくとドライブのレーンも広がる。
A variation of the Spanish pick-and-roll. This is a counteraction deployed by the offense when all defenders attempt to execute switch defense to shut down the Spanish pick-and-roll. In this diagram, Player 2 is timing his move, abandoning the second screen to slip out beyond the three-point line. He aims for an open catch-and-shoot three-pointer, capitalizing on the confusion. If defenders follow the shooter out of fear, it also opens up lanes for drives.
ラム ピック&ロール / Ram Pick-and-roll

ハイピック&ロールに入る前に2番が5番のディフェンダーにダウンスクリーンをかける。スクリーンを使った5番は一気に駆け上がって1番とハイピック&ロールを展開。ピック&ロールの攻防において攻撃側がイニシアティブを取るための大きな要素はスクリーナーのディフェンダーを揺さぶり、準備不足な状態にすること。このダウンスクリーンの目的はまさにそこにある。
Before entering the high pick-and-roll, the 2 man sets a down screen on the 5-man's defender. Using the screen, the 5 man sprints up to execute a high pick-and-roll with the ball handler. A key factor for the offense to gain initiative in pick-and-roll actions are to shake the screener's defender and catch them off guard. That is precisely the purpose of this down screen.
ピック&ロール - シェイクアクション / Pick-and-roll Shake action

スプレッド・ピックアンドロールにおけるオフボールの動き。この場合、2番の選手がスクリーナーがリングに向かってロールするタイミングに合わせて、ペリメーター沿いにスロットエリアへ移動(リフト)する。X2のタグ(ヘルプ)ディフェンスに代償を払わせる。逆にリフトした2番をX2が警戒すれば5番のロールはよりオープンになる。
An off-ball movement in a spread pick-and-roll. Where a player ( 2 man in this case) lifts along the perimeter to the slot area as the screener rolls to the rim. Punishing X2 as the tag(help) defender. If X2 is afraid to help off of 2, the roll-man would be wide open.
ピック&ロール - ショートアクション / Pick-and-roll Short action

1番と5番が展開するハイピック&ロールにタイミングを合わせた4番がローポストやダンカーズスポットから進行するボールハンドラーの正面方向へと移動。1番から直接5番にパスが通せない時の中継役となる。この時に4番のディフェンダーが5番へのアリウープを恐れて4番との接触を怠っていれば、バスケット周辺右側エリアでディープシールを狙うこともできる。5アウトのスペーシングが定番となったNBAでは見られる頻度は下がっている。
4 moves toward the front of the ball handler advancing from the low post or dunk spot, timing their movement with the high pick-and-roll set by 1 and 5. 4 man acts as a middleman when a direct pass from 1 to 5 isn't possible. If 4's defender fails to keep contact with 4 out of fear of an alley-oop to 5, 4 can also look to deep seal his man right under the basket on the right side. This play is less common in today's NBA, where 5-out spacing has become standard.