スペーシングをもたらすもうひとつの要素…ペース
前回は、ハーフコートにおいて3ポイントを効果的に活用し、ディフェンスを横にも縦にも引き伸ばして、より効率のよいシュートを演出する「スペーシング」についてお話ししました。
しかしながら、バスケットボールは縦28メートルのフルコートで行われるスポーツです。その中で常に攻守の切り替え、つまりトランジションが起きています。さらにこれが頻繁に起きるとゲームは自然とアップテンポになります。このテンポの速さをNBAではペースという指標で統計をとっています。
実はこの存在が、このゲームをさらに奥深くしてくれるので、今回はそのペース=テンポに焦点を当てて、スペーシングとの関連をより掘り下げていきましょう。
下記が「NBA全体」と「プレーオフ進出チーム」のPaceの推移(2003-2004〜2024-2025)になります。

約20年間ペースは上がり続け、2020年代に入ってから約98.6から100.0弱の間に収まっています。2000年代、2010年代に比べるとゲームは格段にアップテンポ化しているのがわかります。プレーオフの数字からも面白い考察を立てることができますが、こちらはまた別の機会に。
改めて、「ペーストはどういう指標なんですか?」という疑問を持たれた方のためにもう少し詳しく定義を解説します。
NBA トラッキングデータとして示されるペースは48分間で1チームが何回攻めたかという数字です。注意すべきはショットを放った回数ではなく、攻めた回数。たとえばドリブル中にスティールされても、それは1回の攻撃回数としてカウントされます。
2000-2001シーズンは平均で92.5回。それが2015-16シーズンは96.5とドカーンとアップ。これ以降もペースは速くなり、近年はプラトーを迎えていますがNBAは実にハイペースなリーグの状態を維持しています。プラトーについても考察は様々あると思いますが、一旦ペースにフォーカスを続けましょう。なぜ、ペースはこんなにも速くなったのか?
ペース向上の背景
まず言えることはNBA全体がディフェンスの整う前のトランジションオフェンスに機会を見出し、ショットを放つまでの時間を短くなっているから、というのが最大の要因です。
どのチームもディフェンスリバウンドや時に失点からでも、ボールをプッシュして一目散にボールを前線へと進めることを試みるでしょう。今やハーフコートを超えるのに5秒かかったら「やけにゆっくりだなぁ」と感じるほどです。
実際にNBAでは2001-2002シーズンにルール改定があり、例えばボールをフロントコートに運ぶ時間が10秒から8秒に短縮されました。そして、2004-2005シーズンにはハンドチェッキングが禁止され、ボールを扱う選手がディフェンスの力による制止を受けずよりスムーズに前に押し上げられるようになったんです。さらに2022-23シーズンからはトランジション テイク ファールと呼ばれる、ファーストブレイクやトランジションオフェンスを意図的にファウルで止める行為に対して守備側に重い懲罰も加わりました。このファウルが宣告されるとFT 1本とボールの保持権がオフェンスに与えられるようになったため、ディフェンスはよりトランジションオフェンスを止めにくくなっています。
一連のルール改定から読み解けるのはNBA全体として「テンポを上げて、得点を増やして、観客を楽しませよう」という明確な意図です。基本的にテンポが上がればショットは増えますし、ショットが増えればダンクなどのハイライトも増える算段です。
この結果、「オフェンスレーティング」=100回のポゼッション(攻撃)で何点取れるか、という指標もペースと共に上昇しています。
戦術的ブレイクスルーの痕跡
NBAの変化は常に戦術的な発明によって加速します。下記のグラフをご覧ください。

たとえば2008年、ボストン・セルティックスが優勝したこの年、リーグ全体が一度「ディフェンス」に傾きました。ドック・リバースが率い、トム・シボドーが築いた「アイス」ディフェンスがリーグを席巻。ピック&ロールにゾーン的な守備を取り入れたこの守り方は、オフェンスの伸びを一時的に止めたのです。アイスは2001-02シーズンにイリーガルディフェンスの廃止(ゾーンディフェンス解禁)なしには誕生しなかった守り方で、その失点を下げる効果は大きく、リーグ全体にこの戦術が広まるとピック&ロールを繰り出してもハーフコートではオフェンスが雁字搦めになることが増えてしまいました。
しかし、2012年にマイアミ・ヒートがスモールラインナップと「ペース&スペース」というコンセプトを持ち込み、オフェンスの流れが再び変わります。スポールストラHCはNFLの練習からヒントを得て、アスリートたちの能力を最大限に引き出す新しいバスケットを展開し始めました。レブロン・ジェームズの力を解放するためのシステム。その結果、ストレッチ4やストレッチ5を他のチームも取り入れることで、再びオフェンスレーティングが上昇していくわけです。
加えてスパーズの優勝も忘れてはいけません。ジノビリ、トニー・パーカー、そしてティム・ダンカンを中心に、1回の攻撃で9回スクリーンをかけるような緻密な戦術が生まれました。2014年のNBAファイナルで動く芸術とも歌われたスパーズのオフェンスはヒートのハードショーディフェンスを打ち砕くためにポポビッチHCが0.5秒ルールをチームに説いたことも有名ですが、ディフェンスの進化に合わせて、オフェンスも再び進化していく—このいたちごっこがNBAの面白さです。
年表を進み、2015年。さらなるブレイクスルーが訪れます。ファーストブレイクで3対2の状況でも3Pを放つゴールデンステイト・ウォリアーズはこのシーズンにリーグ最高99.28のペースを記録しています。
リード&リアクトの時代へ
そして2019-20シーズン、リーグで最も速いペースを記録したのはミルウォーキー・バックスの105.51。コロナ禍の影響もあったと思いますが、ヤニスを解き放て!という意図が見えます。2025年現在未だにこの数値を超えるチームはなく、統計のある限り史上最高をキープしています。ちなみに同じ2019-20シーズンに最もペースが低かったのがシャーロット・ホーネッツ。ただ驚くべきことに、彼らのペースはダントーニが2004-2005シーズンに築き「7 seconds or less」(ショットクロックのスタートから7秒以内に攻撃を完結させよう!)のスローガンの下に革新的なオフェンスを構築したサンズよりもNBAで唯一遅いチームだったのです。
トランジションオフェンスという“狙い目”
さて、ここでペース増が主にどのように成し遂げられたのか、もうおわかりかもしれませんが、注目は「トランジションオフェンス」ないし「アーリーオフェンス」と呼ばれる攻撃です。これは速攻とハーフコートオフェンスの間に位置する時間帯で、ショットクロックで言えば22秒から16秒あたりです。

NBA.comのスタッツサイトでトランジションオフェンスの統計が明確にショットクロックのどの段階を示すのか説明はないものの、平均得点の上昇、そして100回の攻撃あたりどのくらいの回数がトランジションオフェンスなのか、その頻度を示すFrequency%も上昇。得点でここ10シーズンで平均7.1点分、攻撃回数では約5回分ですからその伸びは非常に顕著だと言えます。
さらに時間帯別の攻撃頻度をみてみましょう。オレンジの指標がショットクロックでもEarlyと呼ばれる残り18秒から15秒の間。そしてブルーの指標がVery Earlyと呼ばれる22秒から18秒の間です。

ファウル後の試合再開もありますので数値は完全にトランジションオフェンスの頻度と一致しないものの、シーズン毎に同様に上昇してきたことがわかります。特に顕著なのは速攻も含まれるブルーではなく、速攻の後に続くトランジションオフェンスが多いだろうオレンジのグラフです。2024-25シーズンの増加は気になるところですが、やはり速攻はいくら増やしたくとも簡単に増やせるものではなく、即効とハーフコートの間にNBAチームが着目し、意図的にショットの機会を作っきたのは間違い無いでしょう。
これはペース向上なくして成し得ないわけですが、鍵となるのがボールプッシュ。ドリブルでも、パスでも、できるだけ早くハーフラインを越え、相手の守備が整う前に仕掛ける。これによって「不意打ち」が生まれる状態を目指しています。
例えば3対2.5のような状況。たとえ一流ディフェンダーが相手でも、揃いきっていない一瞬を突けば、カリーやヤニスでなくても主導権を握れます。

ゲームメイクの変化と、現代の選手像
それこそ2015年にウォリアーズがリーグを震撼させた「デスラインナップ」では、5人全員がボールをプッシュし、起点となれた。さらに状況判断まで全員がPGのようにできた。これがスモールラインナップの究極系であり、ペース&スペースの体現者です。2025年のNBAファイナルやプレーオフで何度もミラクルを作ったインディアナ・ペイサーズもまさに名前の通り疾風の如くコートを駆け抜けて行きましたが、あのペースでプレーするためにコーチがサイドラインからプレーコール(セットプレイの指示)をしている時間もありません。
だからこそ、すべてはリード&リアクト(Read & React)。決められた型ではなく、その場その場で読んで、反応し、先手を打つ。プレイヤーの判断力とスキルが問われる時代となっているのです。
プリンストンオフェンス、マッカビオフェンス、トライアングルオフェンスといった歴史的戦術も、ゲームやコート上の状況を「読んで・反応する」構造の延長線にあると言えますね。これらの戦術も現代的にアレンジされて更なる高みへと昇華されているように感じます。
日進月歩で進化
改めてオフェンスレーティングを振り返ると、スペーシングとペースの向上によって、NBAはかつてないほど攻撃的なリーグになっています。
しかし皆が3Pを多く放ち、早いペースで戦うため30球団が画一的なプレースタイルや戦術をとっている、と一括りにしてしまうのは危険です。ここ数年はアメリカメディアなどで多く聞かれるようになった論調ではありますが、全体の基礎の部分が高くなっただけで、その上に建てられている建物はそれぞれに違った面持ちを持っているというのが僕の見解です。
このNBA解剖学では引き続き、このペース&スペースの考え方を軸に、どのような戦術が活用されて、ディフェンスもどのように対抗しているのか、日進月歩で進化を続けるバスケットボールについて引き続きみなさんと一緒に考えていきたいと思います。
ENGLISH Ver.
Understanding Pace...Another Element That Creates Spacing
By Chris Sasaki | Basketball Analyst
In the previous discussion, we talked about “spacing” in the half-court—how utilizing the three-point shot would effectively stretch the defense to generate more efficient shots.
However, basketball is a full-court game played on a 28-meter-long court(94 feet). Within that space, constant transitions between offense and defense occur. When this happens frequently, the game naturally becomes up-tempo. In the NBA, this tempo is measured with a statistical metric called “pace.”
This element adds even more depth to the game. So in this article, let’s dig deeper into the concept of pace—tempo—and how it relates to spacing.
Below is the trend of pace from the 2003–2004 to the 2024–2025 seasons, for the “entire NBA” and “playoff teams.”
Pace has steadily increased over the past 20 years, stabilizing between roughly 98.6 and just under 100.0 in the 2020s. Compared to the 2000s and 2010s, the game is clearly played at a faster tempo. While playoff numbers also allow for interesting insights, we’ll leave that for another time.
For those wondering “What exactly is pace?”, let’s define it a bit more precisely.
In NBA tracking data, pace refers to the number of offensive possessions a team has in a 48-minute game. It’s important to note that it’s not the number of shots taken, but the number of possessions. For example, even if a player gets the ball stolen while dribbling, it still counts as one offensive possession.
In the 2000–2001 season, the league average was 92.5 possessions. By the 2015–16 season, it jumped to 96.5. Pace has continued to rise since, and while it’s now plateauing, the NBA maintains a high-tempo style. There are various theories behind this plateau, but for now, let’s stay focused on the concept of pace. Why has it increased so dramatically?
What Is Behind Faster Pace
The main reason is that NBA teams increasingly look to create scoring opportunities before the defense sets up, i.e., in transition offense. This reduces the time it takes to get a shot off. Back in 2021-22 season, 1/3 of the total FGA were within the first 8 seconds of the shot clock. And more than half in the first 12 seconds.
So today, if a team takes 5 seconds just to cross half-court, it feels “unusually slow.”
Rule changes have also supported this shift. For example:
- In the 2001–2002 season, the time limit to cross half-court was shortened from 10 to 8 seconds.
- In the 2004–2005 season, hand-checking was banned, making it easier for ball handlers to advance the ball.
- In the 2022–2023 season, the NBA began penalizing “transition take fouls”—intentional fouls to stop fast breaks. Now, the offense gets one free throw and retains possession, making it harder for defenses to stop transition plays.
These rule changes show the NBA’s clear intent: “Let’s speed up the game, increase scoring, and entertain the fans.” Faster tempo leads to more shots, which leads to more highlights like dunks and transition three pointers.
As a result, offensive rating—the number of points scored per 100 possessions—has also risen alongside pace.
Tactical Breakthroughs Along the Way
NBA evolution is always driven by tactical innovation. For example:
- In 2008, the Boston Celtics won the championship with a strong emphasis on defense. Under Doc Rivers and defensive mastermind Tom Thibodeau, their “Ice” defense dominated the league, temporarily suppressing offensive numbers. This style was made possible by the abolition of illegal defense (i.e., allowing zone defense).
- In 2012, the Miami Heat reintroduced a new offensive philosophy: “Pace & Space.” Coach Erik Spoelstra, inspired by NFL training, created a system to fully utilize the athleticism of his players, especially LeBron James. The adoption of stretch 4s and 5s became widespread, and offensive ratings began to rise again.
- The San Antonio Spurs also made a major impact. With players like Manu Ginobili, Tony Parker, and Tim Duncan, they ran highly complex offensive sets—sometimes setting up to nine screens in a single possession. Coach Gregg Popovich’s “0.5 second rule” (make a decision within half a second) was a key to their success, especially in the 2014 Finals. As defense evolved, offense followed suit—this constant evolution is what makes the NBA so fascinating.
In the following 2014-2015 season, the Golden State Warriors recorded a league-best pace of 99.28. Even in a 3-on-2 fast break, they were willing to take a three-pointer. This aggressive style pushed the envelope for every team to play fast and utilize the three point shot.
Into the Era of “Read & React”
In the 2019–2020 season, the Milwaukee Bucks recorded the fastest pace in history: 105.51. This was likely influenced by the pandemic-shortened season, but it also clearly reflected the team’s intent to unleash Giannis Antetokounmpo. No team has surpassed this pace since.
Interestingly, the slowest team that same season was the Charlotte Hornets—but to put everything into perspective, they were the only team that played at a slower pace than the Phoenix Suns’ “7 Seconds or Less” offense under Mike D’Antoni in 2004–2005.
The Strategic Value of Transition Offense
Now it should be clear: the main contributor to increased pace is in transition or early offense. This refers to the time window between fast breaks and half-court sets—roughly from 22 to 16 seconds on the shot clock.
Though the NBA.com transition stats don’t clearly define this window, trends show increased average points and frequency of transition plays over the last 10 seasons—by 7.1 points and about 5 possessions per 100.
Analyzing time-based possession frequency also shows a rise in “Very Early” (22–18 seconds) and “Early” (18–15 seconds) shot attempts. The orange indicator (Early) has particularly increased, suggesting a deliberate effort by teams to generate scoring chances during this window, when the defense is not yet set.
This growth in transition offense hinges on “ball push”—getting the ball over half-court as quickly as possible, whether by dribble or pass, before the defense can organize.
For instance, in a 3-on-2.5 situation, even against top defenders, a quick attack before they’re fully set can give you the upper hand—even without having stars like Curry or Giannis.
Changes in Playmaking and Modern Player Prototypes
In the 2015 Warriors’ “Death Lineup,” all five players could push the ball and initiate offense. They also had the decision-making ability of point guards. This was the ultimate form of the small-ball lineup and the embodiment of pace & space.
The 2025 Indiana Pacers, who pulled off multiple miracles in the playoffs, also exemplified this with their lightning-fast transitions. At that tempo, coaches don’t have time to call set plays from the sideline.
That’s why modern basketball is about “Read & React.” Players must read the situation, react, and take initiative. Judgment and skill are more important than ever.
Even historical offenses like the Princeton, Maccabi, or Triangle systems that are fundamentally built around reading and reacting to the game. These frameworks, when modernized, have reached new levels in todays game.
Ever-Evolving Game
Looking at the rise in offensive rating again, it’s clear: spacing and pace have made the NBA more offensively explosive than ever.
However, it would be a mistake to think that all 30 teams play the same style just because they all shoot more threes and play faster. While the foundations have risen league-wide, the strategies built upon them vary greatly.
In this “NBA Anatomy” series, we’ll continue exploring how pace & space influence tactics and how defenses evolve in response. Let’s keep thinking together about the ever-evolving world of basketball.
🎥 Thanks for reading (or watching, if you checked the video). If you enjoyed this breakdown, consider subscribing. In our next episode, we’ll explore how “pace” — the tempo of your offense — can elevate your team’s performance.
For work requests and inquiries for Chris Sasaki, please contact us here.
info@theplaymakerjapan.com